http://pochiposokuhou.blog.jp/
2016年05月24日
観賞用パイナップル
おはようございます
実はきのうの夕方書いています。

先日コメントを書き込んで返答をいだたきましたので
今回は
家の切り花パイナップルの株
よく北部の道の駅等で切り花として売られている
観賞用パイナップルで
ある程度パイナップルの可愛さを楽しんだ後は
パイナップルの芽
(パイナップルを顔に例えると髪の毛みたいな所)
を切り離して下の葉を2~4枚取り除きます。
葉の付け根がくっ付いているようなら
ハサミで葉を切り短くします。
切り口を乾かします。
その次の工程は
土に軽く挿すだけ

できれば挿したパイナップルの芽が
動かないように固定すれば根が早く動きます。
3月頃に見つけた切り花パイナップルが綺麗でしたので
今年も挿してみました。

そして根が動くとこんな感じに大きくなります。



手前が去年か一昨年に挿した芽
もうこんなに大きな株になりました。


パイナップルの実が少し赤っぽかったのが
株も赤っぽくなってます。


葉に棘が出たりします。
そこの所は気に止めておいてください。
古株もありますけど
ベンケイソウに養分を取られている?




もう1回植えかえれば
ちいさな小さな花が株から上がります。
トゲだけは要注意です。
こぼれ種で生える日々草

Posted by 畳店の子 at 07:21│Comments(0)
│植物日記
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。