http://pochiposokuhou.blog.jp/

2014年03月29日

この時期


こんばんは

もう3月も今日を入れて3日で終わり

年度も変わり

皆さん新しい場所での新生活が始まります。

畳も4月の上旬までは自分もてんやわんやベー

タタミの仕事で忙しいと

省くのが糸取り。

こんなに畳に溜まってる!

タタミ糸 かまち部分



畳の裏を見たり

横を見たりすると分かります。

タタミ糸 かまち部分



機械によっては

糸を2本使って縫う物と

糸を1本で縫う物があり

1本の仕様だと糸もすんなり取り易いのですが・・・

2本仕様のが全取りすると時間がかかる~

この時期



たたみ糸 かまち部分



たたみ糸 かまち部分



ハイスッキリ!

タタミ糸 かまち部分



この畳はヘリも残っていて着膨れ状態。

なので付いてる残ったヘリは取りました。

2枚位ならそんなに膨らまないですが

あまりに着膨れしてると

タタミのヘリが残っている部分で畳同士が合わさり

ゴザの部分で隙間が空いたりします。

今の畳の台なら

中の発砲材の部分が凹んでしまいますね。

残り縁2枚位で取る様にしてます。

これから

梅雨時期に入りますので

表替えをした畳や

新調(全部新しくしたタタミ)した畳に

カビが生えやすくなりますので

カビが生えてしまったら

濡れた雑巾では拭かないようにお願いします。

カビが発生したら

下の過去記事を参考に!

2012/04/21
裏返し

こんばんは 

もうソロソロ梅雨入りでしょうか? 

たたみはカビが心配。

特に新しく入れたタタミ表は

カビ防止をしていても

湿気が多かったり風通しが悪いと

カビ発生注意です。

表替え・新調畳を入れられた方は

畳の表面を観察して

カビを発見したら

乾いた雑巾でおおかた拭き取り







http://pochiposokuhou.blog.jp/
同じカテゴリー(畳の仕事)の記事
畳の角
畳の角(2024-03-05 22:17)

年末で大掃除
年末で大掃除(2017-12-01 23:16)

畳の起こし方
畳の起こし方(2017-08-24 09:09)

貸家やアパート
貸家やアパート(2017-06-18 21:03)

畳の手術
畳の手術(2016-12-20 21:03)

畳の隅の傷み
畳の隅の傷み(2016-10-03 21:49)

予防の神!(紙)
予防の神!(紙)(2016-08-18 17:34)

今日の配達
今日の配達(2016-07-22 19:19)

カビ対処後
カビ対処後(2016-05-25 14:55)


Posted by 畳店の子 at 17:55│Comments(0)畳の仕事
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。