http://pochiposokuhou.blog.jp/

2017年06月18日

貸家やアパート


こんばんは

テレビでは天才キッズをやってます。

みなさん凄い!

自分に合った特技を見つけるのが早いのか!

自分を奮い立たせて身につけたのか!

どちらも、みなさん凄いです。

芯が強いから成し遂げられるんでしょう。

将棋の藤井聡太さんも天才キッズ達も

これからの活躍を応援していきたいです。

それではここからタタミの話しを

タイトルにも掲げました

貸家やアパートの畳!

これまでは転勤時期などで注文が重なり

とても慌ただしかったのでしょう。

畳の裏側がこんな状態の畳があります。

tatami



tatami



tatami



筵(ムシロ)の縦糸も留められていなかったです。

畳床に縫いつけている糸を外すと

tatami



昔縫い止めていた糸が畳床にそのままに

二本の糸で縫い止めている機械があり

それを外すのは一本で止めている機械より

外すのが時間が少々かかります。

tatami



tatami



今回初めて家の畳店に来た畳でした。

家の機械は一本で縫う機械なので

外す時がこちらより楽に外せます。

tatami



今までの糸を取り集めたらこんなになりました。(笑)

tatami



畳の縁(ヘリ)もこんなに付けたままで!

tatami



こうなった畳の表替えは仕上がりが大変。

畳を部屋から運ぶ時に気がついたのですけど

ヘリの部分が丸くなってます。

ムシロの部分は畳の表面部分で

合わさる所ですけど

古い残っているヘリが邪魔して

表面部分が合わさりません。

tatami



tatami



分かりやすいように畳床に

残った古い縁を垂らしてみました。

取るとこうなります。

tatami



これで畳の上部の表面部分が合わさり

ホコリも畳の間に落ちるのが少なくなります。

ただ!

こうなった畳を仕上げると

どうしても今までの縁の厚みを取ったので

部屋の隅に隙間ができてしまいます。

その隙間は次回の表替えの時に修正します。

自宅の畳も表替えを4回程替えられた方は

一度観察されてもいいかも!

隙間はほこりが溜まりからね!

次回はカビの対策でも。



http://pochiposokuhou.blog.jp/
同じカテゴリー(畳の仕事)の記事
畳の角
畳の角(2024-03-05 22:17)

年末で大掃除
年末で大掃除(2017-12-01 23:16)

畳の起こし方
畳の起こし方(2017-08-24 09:09)

畳の手術
畳の手術(2016-12-20 21:03)

畳の隅の傷み
畳の隅の傷み(2016-10-03 21:49)

予防の神!(紙)
予防の神!(紙)(2016-08-18 17:34)

今日の配達
今日の配達(2016-07-22 19:19)

カビ対処後
カビ対処後(2016-05-25 14:55)


Posted by 畳店の子 at 21:03│Comments(0)畳の仕事
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。