てぃーだブログ › 名護の新垣たたみ店が「植物好きなので」を発信 › 畳の仕事 › でんでんむしむし 梅雨の時期
http://pochiposokuhou.blog.jp/

2013年04月13日

でんでんむしむし 梅雨の時期


こんにちは

先日 ぶ~~~んと

カビ発生との問い合せでお客様のお宅へ車ぶーん

お客様がカビ対処で

やってしまう多い作業が

濡れた雑巾でカビを拭き取る事

拭き取っても

拭き取っても

フキトッテモ

ふき取っても

どんどんカビが増えていく!と聞きました。

濡れた雑巾で拭き取ると

カビに湿り気を与えてしまうので

どんドコdonと

カビは勢力を増し広がっていきます。

対処としては

乾いた雑巾で一度

表面のカビを拭き取り

畳表の目に沿って軽くタワシを使い

カビが発生した表面を束子で軽く掃きます。
(カビの菌糸を切るイメージで)

それから

安い消毒用のアルコールを

カビの発生した場所に霧吹きで吹き付け

窓を開け扇風機の風で乾燥させます。

除湿機があれば

部屋を閉め切り除湿

雑巾は

カビを水洗いし

洗濯用除菌抗菌剤と

洗濯洗剤で洗濯をすれば大丈夫。



去年の暴風雨で

畳を新しくされた方や

旗正月前に表替えをされた方

新年度で引越しをされて

新しい部屋(タタミ部屋)で過ごされてる方

これから

これまた

つ~~ゆ~~が始まります。

高温・高湿度時

無風状態(閉め切った部屋)では

新しい畳表のカビの発生率は高くなります。

ジメジメした日

雨の降る日

湿度計があるお宅では

湿度70%以上になれば注意してください。

もし

新しい部屋(表替えをされたばかり)にお住まいの方で

高湿度の日は

窓を閉め

除湿機があれば除湿機を使用し

除湿機がなければ

部屋の空気を扇風機などで動かすと

いいと思います。

それでも

カビは発生する時は発生しますので

上記の対処方で

対処してください。

カビは濡れ雑巾で拭かないでください



別話題で

畳の角のコト

でんでんむしむし 梅雨の時期



ちょっとした丸みのあるタタミのスミを

でんでんむしむし 梅雨の時期



ちょっと手直し

でんでんむしむし 梅雨の時期



表面の端がちょっと真っ直ぐになったかな・・・?

でんでんむしむし 梅雨の時期



畳を持とうとする時

角を立てて畳を持ち上げると

持ちやすいですが

畳の角が丸くなってきてきます。

たたみのカドはちょこっと大切。

例えると

新しい消しゴムを並べると

四方隙間なく並べられます。

ある程度使った

角の丸い消しゴムを並べると

四方に隙間が見られます。



畳も敷くと

角のある場合と

カドの丸い場合とでは

四方の隅の隙間が

見えたり見えなかったり・・・

しますよ! コレ!





http://pochiposokuhou.blog.jp/
同じカテゴリー(畳の仕事)の記事
畳の角
畳の角(2024-03-05 22:17)

年末で大掃除
年末で大掃除(2017-12-01 23:16)

畳の起こし方
畳の起こし方(2017-08-24 09:09)

貸家やアパート
貸家やアパート(2017-06-18 21:03)

畳の手術
畳の手術(2016-12-20 21:03)

畳の隅の傷み
畳の隅の傷み(2016-10-03 21:49)

予防の神!(紙)
予防の神!(紙)(2016-08-18 17:34)

今日の配達
今日の配達(2016-07-22 19:19)

カビ対処後
カビ対処後(2016-05-25 14:55)


Posted by 畳店の子 at 12:09│Comments(2)畳の仕事
この記事へのコメント
カビが生えたら漂白剤で白くしたいオオタクです。
Posted by オオタク(御) at 2013年06月27日 17:28
お久しぶりです オオタクさん
使いすぎると畳表も白くなると思いますよ~要注意!

カビが出てきたら「濡れた雑巾で拭く」と、もっともっと増えるので乾いた雑巾で吹いてからアルコール除菌してください。
Posted by 畳店の子畳店の子 at 2013年06月27日 22:30
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。