http://pochiposokuhou.blog.jp/
2009年09月15日
繋がりで!
おはようございます!
日曜日に
本部町具志堅の部落で行われた
伝統祭祀(さいし)を
少しの時間ですが拝見しました。
この祭祀はシニーグと言われるもので
具志堅では地元の方と
那覇や沖縄、名護各市の郷友会の方々で
保存会も発足されたようです。
何故!
名護の私が「知っているか?」と
疑問に思われると思いますが
口伝でうたわれ続けたシニーグ謡(うたい)を聞き
シニーグ謡の調査や記録を掘り起こす調査・研修部の方の1人が
篆刻を一緒になされてる上間さんがいらしたので
教えていただきました。
エイサーは別とし
各村の行事が
時代の経過と共に
段々と
伝え
教え
受け継ぐ方が
少なくなりますね。
今回初めてシニーグを
拝見しました。
下の広場から始まり
それから上の広場へと移動。
広場への
道が
昔懐かしい感じで
階段も
1段1段の段差が
結構あり
場所も高台で
昔は
部落内が見渡せたのかな?
到着。
それから始まりました。
謡われる数が多く
時間がなく
半分しか聞けなかった…
この写真を見られた
具志堅出身の方々には
場所に
踊りに
謡いに
懐かしい時間を
思い出されましたか?・・・
http://pochiposokuhou.blog.jp/
Posted by 畳店の子 at 09:36│Comments(2)
│書道(日本書鏡院)ペン字(書鏡ペン字協会)篆刻(読み・テンコク)
この記事へのコメント
どうもオオタクです。
へ~そんなのあるんですね~。
でも格好が昔見た沖縄のホラー映画の格好で…。
夜見たら怖いかも…。
へ~そんなのあるんですね~。
でも格好が昔見た沖縄のホラー映画の格好で…。
夜見たら怖いかも…。
Posted by オオタク(怪)
at 2009年09月15日 17:19

オオタクさんありがとうございます。
確かに夜見れば怖いかも!
自分の様に、どんどん地域行事が分からなくなってこないですかね~
オオタクさんの地域は、綱引きや豊年祭!年頭に踊ったりしないですか?
今はアパート住まいで、寄留民の方々(昔の呼び名で)が多くなってますからね~
確かに夜見れば怖いかも!
自分の様に、どんどん地域行事が分からなくなってこないですかね~
オオタクさんの地域は、綱引きや豊年祭!年頭に踊ったりしないですか?
今はアパート住まいで、寄留民の方々(昔の呼び名で)が多くなってますからね~
Posted by 畳店の子
at 2009年09月15日 19:27

※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。