http://pochiposokuhou.blog.jp/
2013年10月25日
畳の差
こんにちは

ただ今
たまに風が強い台風過ぎ。
湿気も風も高く強い
今年もこれからも
台風の発生は多いのでしょうか・・・

話は変わりまして
畳の大きさ
だいぶ話しの中身が違うけど
こんな感じ

一番上の青い縁(ヘリ)が
アパート(4帖半)で敷かれている物
上から2枚目が三六間の物
畳のサイズは3尺×6尺(910mm×1820mm)
3枚目が寝台用に制作した物
畳のサイズは3尺の所が1000mm



長さが3枚とも違い
幅もこの様に

3枚別々の幅
たたみもサイズが色々あります。
ウキより畳の事
今では
部屋の広さに畳を合わせますけど
父親の話しを聞くと
昔は
三六間を店に作り置きしていたらしく
大工さんが家を造って後から畳を購入しに来たとか!

この畳の色違いは
表(畳表)の種類の違い。
上の1枚目が内地表(糸立・糸引き)
上から2枚目がビーグ表
畳表を検索すると色々な情報が
「沖縄の畳って・・・
それから
表の種類の違いで価格が変わります。
大きさの基本は三六間で
今回の寝台用は大きく
価格も上がります。
小さくなると安くなるのかと言えば
そうではありません。
台も表も
基本、材料は元の大きさは同じなので
それから部屋の大きさにカットしていきます。

新調を作るとき
幅の半分(455mm×1820mm)は
1枚の値段と同じ。
半畳(半帖)は、長さの半分(910mm×910mm)
1枚の値段の5割に500円を足します。
http://pochiposokuhou.blog.jp/
Posted by 畳店の子 at 13:29│Comments(0)
│畳の仕事
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。