http://pochiposokuhou.blog.jp/

2010年11月29日

畳を起こす


こんばんはおすまし

明日で2010年11月も終わりですね。

皆さん

年末の大掃除は予定してますか?

今年のほこりを

綺麗にふき取ったり、叩いたりガッツポーズ

そんなほこりが溜まりやすい所が

畳を敷いている

畳の下の床。ガ-ン

畳を起こして

天日干しをして叩き

そろそろサザエさんの行事にもなりそうな・・・

作業。

最近では

タタミ干しの作業はなかなかしなくなりました。

タタミを起こして

タタミを布団タタキで叩いて

また同じように敷き直す。

こんな作業が面倒な人は

日頃から掃除機で畳の目に沿って

掃除機をかけてやってください。

時間や畳みを敷いている床が

気になるようでしたら

畳みを起こせる所だけ起こし

日干しにしたり

そのまま部屋の中で立てて

畳や部屋の床に風を通すようにして

乾燥させてください。

タタミの起こし方は

始めにアイスピックを用意してくだざい。

そのアイスピックを使い

畳の縁(ヘリ)の端の方で突き刺して

畳を起こします。

畳を起こす

お分かりかと思いますけど

分かりやすいように

台の上に畳を置いて写真を取りました。

部屋に敷かれているタタミでは

中の1枚で

やるとやり易いです。

畳を起こす

部屋に敷かれているタタミでは

縁(ヘリ)を持ち上げるように

ゆっくり引き起こします。

畳を起こす

アイスピックを刺す所は

畳の縁(ヘリ)のゴザの方から

縁(ヘリ)の下に向かって刺します。

そうすると

畳の形を変える事無く

起こせると思います。

よく話しで聞いていたのが

部屋と畳の間に

マイナスドライバーを刺して

畳を起こしてる。と・・・・・

そうすると

畳を凹ましたり

縁を傷つけたり

表を傷つけたり、etc.

この方法だと

家にはアイスピックもあると思いますので

アピを使ってやってみてください。

刺す場所は

畳を起こす



畳を起こす

どちらの端を刺しても起こせます。

こんな真ん中ででは

起こせません。・・・よ!

畳を起こす

畳の下は

意外にほこりが溜まっていたり

アリが巣を作ろうとしていたり

はたまた

白アリが居たりしたら大変な事になってしまいます。

起こせる所だけでもいいので

家の点検も兼ねて

タタミを起こして見ては

いかがでしょうか?




http://pochiposokuhou.blog.jp/
同じカテゴリー(畳の仕事)の記事
畳の角
畳の角(2024-03-05 22:17)

年末で大掃除
年末で大掃除(2017-12-01 23:16)

畳の起こし方
畳の起こし方(2017-08-24 09:09)

貸家やアパート
貸家やアパート(2017-06-18 21:03)

畳の手術
畳の手術(2016-12-20 21:03)

畳の隅の傷み
畳の隅の傷み(2016-10-03 21:49)

予防の神!(紙)
予防の神!(紙)(2016-08-18 17:34)

今日の配達
今日の配達(2016-07-22 19:19)

カビ対処後
カビ対処後(2016-05-25 14:55)


Posted by 畳店の子 at 18:45│Comments(0)畳の仕事
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。