http://pochiposokuhou.blog.jp/
2010年07月03日
カビ退治!
こんにちは!

梅雨明けしたのに

こんな日は
本を読んだり
事務員になったり!
ほんと本と一緒の時間が
増えてきます。(

この時期に
増えるのが
ダムの水と
新しい畳での
「カビ発生!」
畳表は自然の家材なので
身体にはいいのですけど…

どうも
梅雨時期と梅雨明け時期は
新しい表はなにせ新人!
カビを抑えきれないみたいです。
今では和紙で出来た
色も変化しない・カビの心配もない
表も出てきています。
今週始めにも
つい先日畳を納品した
新築の家を建てられたお客様から
「カビがどうにもならないので、どうにかして欲しい!」と
問い合わせがあり
畳を引き取りに行きました。
引き取った日から
仕事終わりから工場を閉め切って
毎晩!除湿機フル稼働です

この除湿機
いい働きをします!

1日に18ℓもの性能があり
おかげで
ちゅゆ時期の電気代が
少し多くなります

表の品質を大切にするために!
働いて貰ってます!
引き取ったタタミも
ある程度除湿が終わると
カビを乾いた雑巾で拭き取り
ブラシで
たたみ目の中のカビを掻きだします。
そうしたら
掃除機でカビを吸い取って
アルコールをスプレーしてカビを退治!

消毒用アルコールを吹きかけると
たたみ目の中まで
アルコールが届いている感じがします。
前は布巾に染み込ませて拭いていましたが…
布巾で拭くと再発生が多い感じ。
アルコール噴霧作業が終わると
これまた除湿!
(アルコールを吹く時は換気を忘れずに!それから運転も控えてください。)
今回使用のイソプロは半分が水分らしく
配達前日まで
除湿器と扇風機で除湿を。。。
月曜日には畳を
お客様に再度お届け出来そうです。

このやり方なら
この日記をご覧になられている方でも
カビ退治が出来ると思います!
本当は
タタミ乾燥器を導入しないといけないかな?!と
思ってはいますけど

資金も無いので…
乾燥器が入るまではこのやり方で!



カビが発生したら
濡れた雑巾では
拭かない方がいいと思われます。
カビを拭く時は
乾いた雑巾で!
濡れた雑巾はカビが酷くなるみたい。
これからは少ないと思いますけど

湿気が多い日は
窓を閉めてクーラー・除湿機で除湿!
クーラー・除湿器が無ければ
カビを拭き取って
ブラシ・掃除機をかけた後に
扇風機で風を起こして
空気を動かしてください。
カビを拭いた雑巾は
除菌できる洗剤(アリエール・他)で洗濯して
綺麗に乾かして!
そうすれば次に雑巾を使う時も安心!
最後にもう一回
アルコールを使う場合は
換気を忘れずに

コーレグス(唐辛子の泡盛浸け)でも
感知される時代ですから…

どうですか?
カビ退治でした。
http://pochiposokuhou.blog.jp/
Posted by 畳店の子 at 14:47│Comments(0)
│畳の仕事
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。