てぃーだブログ › 名護の新垣たたみ店が「植物好きなので」を発信 › 畳の仕事 › モクモク(イメージ)のカビ!
http://pochiposokuhou.blog.jp/

2009年06月21日

モクモク(イメージ)のカビ!

昨日のつづきから

この時期(梅~雨)

たたみにカビが発生しやすくなります。

それも

新しく新調したてや表替えしたてのたたみに!

自分も勉強としてネットで調べてみました。

畳用のカビ防止剤もありましたし

アルコールでの対処方もありました。

アルコールは無水アルコールがいいみたいです!


今回はカビが発生した

表(イ草の太い種類)の切れ端で試したいと思います。

カビが発生した切れ端
モクモク(イメージ)のカビ!

自分はまず

雑巾でカビをおおかた拭き取ります。

(気になる方は作業前にマスクを使用ください!)

次に

表目の奥に発生しているカビを

たわしで目に沿って掃きます。
(画像では畳目が縦横入れ替わりましたが!)
モクモク(イメージ)のカビ!

それからアルコールを噴霧します。

サイトでは

雑巾にアルコールを染み込ませてカビが発生した畳を拭くように!と

書き込まれてましたが

自分が今までやってきた中で

噴霧が畳目の奥までアルコールが届くように思われます。

モクモク(イメージ)のカビ!

アルコールの噴霧が終わると

後は除湿機と扇風機やエアコンの除湿で乾燥させます。

晴れて乾燥した日に

窓を開け扇風機で風を送って乾燥させてもいいです。

アルコール噴霧後は多少放置して・・・

それから乾燥させていきます。

無水アルコール以外の

アルコールを使う場合はかけすぎに注意!
モクモク(イメージ)のカビ!

湿度が高いと

再度カビが発生しやすくなりますので

雨の日や湿度が高い日には窓を開けずに

晴れて乾燥した日をみて

窓を開けて乾燥させていきましょう。

最近の部屋は気密性がいいので

梅雨の時期

窓の閉めっ切りは

湿った空気がカビ発生を強くします!

表替えや新調を入れたばかりの部屋を閉め切る時には

扇風機などで空気を動かすと

多少の発生抑制になるかも・・・(完全抑制ではありませんので注意!)

もしも再度発生したら

同じように作業を繰り返して

タタミ乾燥に努めます。

今回は畳表の切れ端で作業しましたが

部屋に敷かれているタタミにカビが発生したら

参考になさってください。

*それからタワシで‘強く表を擦る’と

表(おもて)が傷つくので注意してください。

(特にイ草の細い畳表は!)

 

カビを拭いた雑巾は綺麗に洗い天日干し!

か・・・気になるようでしたら処分。



http://pochiposokuhou.blog.jp/
同じカテゴリー(畳の仕事)の記事
畳の角
畳の角(2024-03-05 22:17)

年末で大掃除
年末で大掃除(2017-12-01 23:16)

畳の起こし方
畳の起こし方(2017-08-24 09:09)

貸家やアパート
貸家やアパート(2017-06-18 21:03)

畳の手術
畳の手術(2016-12-20 21:03)

畳の隅の傷み
畳の隅の傷み(2016-10-03 21:49)

予防の神!(紙)
予防の神!(紙)(2016-08-18 17:34)

今日の配達
今日の配達(2016-07-22 19:19)

カビ対処後
カビ対処後(2016-05-25 14:55)


Posted by 畳店の子 at 13:09│Comments(4)畳の仕事
この記事へのコメント
新しい畳にカビがはえるなんて!初めて知りました
うちの畳も、チェックしてみようと思います
チビ達に毎日、何かしらこぼされて、栄養分を思いきり吸い込んでいるので、あやしいかも(-_-;)
Posted by はっぱ隊長 at 2009年06月21日 13:42
はっぱ隊長さん、こんにちは!
液体をこぼされたら、直ぐに拭き取れば大丈夫です。湿気が多いこの時期、新しい畳は風通しをよくしていたらいいですよ!^0^ノ
Posted by 畳店の子畳店の子 at 2009年06月21日 14:03
昨日見たらうちのアパートの畳もカビてました!

一応濡れタオルで拭いたんですが、また出そうです~。
Posted by オオタク(怪)オオタク(怪) at 2009年06月25日 13:51
オオタクさん
多分おそらくカビ・・・出ます。拭く時は乾いたタオルがいいですよ!濡れがカビの発生を助けるので乾いたタオルがいいです。
できるだけ畳は乾燥を心がけるように!拭き終わったら、オオタクさんの家にもある泡盛をしみこませた雑巾で☆拭いてください。
それも、度数30度以上の酒じゃないとまた畳がカビカビになりまーす!
酒がもったいなかったら、薬局で消毒用アルコールを買ってきてからそれで拭いてください。
カビが治まるまで何度もこれを繰り返そう!
昼間部屋に居ない時は、畳のカビが発生してた部分に扇風機で風を送っててください。
Posted by 畳店の子畳店の子 at 2009年06月25日 14:17
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。