http://pochiposokuhou.blog.jp/
2017年04月16日
貴重な島豆腐
こんばんは
小さな巨人を見て
これから毎週の展開が気になりました。
それからウェブニュースを見ながら
豆腐 安売り歯止めを 食品で初、公正取引へ指針 農水省
からの
豆腐と大豆振興 継承へ実需と二人三脚
です。
これからの個人事業は
事業主の理念をしっかり持たないとと
思いました。
経営理念って作ってます?個人事業主だろうが小規模だろうが関係ない
今日は他所からの情報で発信です。
商工会の講習会で経営理念とか
色々なテーマで受講しましたが
その頃はそんなにピンとこなかったです。
だけど
もやし事業の事
上記の豆腐屋の事
本を読んでこなかった・・・言葉を知らない私の頭の中は
伝えたい事が上手く説明が出来ません。
豆腐の記事で思いました。
美味しい島豆腐は何時まで作られるのか?
それは
いつまで食べられるのか?とも同じ。
中小企業とはいいますが
中と小では製造方法も大部変わると思います。
今、豆腐屋さんで豆乳や島豆腐を購入しています。
2人で朝早くから作っていらっしゃいます。
仕込からだともう少し前から段取りされている事でしょう。
美味しい島豆腐を作ってもらい
ありがたく思います。
野菜も蒲鉾(かまぼこ)も
てんぷら屋さんも
段々と
食が変わってくるのでしょうか?
食が変わると
文化も変わるのかな?
現に
冷凍食品の美味しさは凄いですよね。
それと
アパートの「造り過ぎ」はなぜ止まらないのか 空き家だらけになる未来を放置すべきでない
も気になりました。
地主さんも個人事業主
自分の土地をどうするか?は地主さんが考える事
色々な情報が飛びまわる現代では
情報を利用も出来ますけど
振り回されない様に情報を整理が出来る。
ことも大事かと思いました。
http://pochiposokuhou.blog.jp/
Posted by 畳店の子 at 23:13│Comments(0)
│日記かな
※会員のみコメントを受け付けております、ログインが必要です。