裏返しする場合
こんばんは
明日(2016/1/24)は雪か?
霰か?の寒波到来予報。
名護ではハーフマラソンが開催されるらしいですけど
ランナーの皆さん、防寒対策されてますか?
日本で早い桜の開花
桜と言えば「春」
これまでの1月なら気分も気候も春気分。
けれど今年の桜祭りの時期
アラレを期待。(何十年振りだとか)
遅いム―チービーサ?
(旧暦の12月8日はウニム―チーの日・鬼餅の日)
それに旧正月は
2月の8日が旧暦元旦。
ソーキ汁(ブタのスペアリブの汁物)や
中身汁(ホルモンの汁物)が正月気分にさせるかな。
話しは変わりますけど
昨年の10月7日に
畳の裏返しの事を書きましたが
その時に液体をこぼしてそのままにすると・・・
実際の畳の写真を載せます。
先にシミができた畳表で裏返をした畳
風呂上がりに身体が濡れた状態で
畳の上で身体を拭いたりした時
タタミに水滴が落ちたままだったり
ペットのおしっこをそのままにしたり
シミを作っていませんか?
裏返し前
縁を取った状態
黄色い所にシミがある面が今まで使用した面
シミがある裏の面
ゴザを裏返した状態
反対側から写した画面
裏返し縁を付けて終了
近くから写した画像
裏返し後 もう一枚
近くから撮影
新しいタタミや
表替え(ゴザを新しく張替)したタタミは
裏返しが出来ますが
この様にシミを作ってしまうと
裏返しの時にシミがそのまま表に出てしまいます。
穴空きの場合は
シミの部分が破れて穴が開いた状態ですので
ゴザの穴が裏返してもそのまま穴空きになるので
表替えの工程を行います。
ですので
水分をこぼした時は
すぐに乾いた雑巾で拭き取りを!
ゴザの剥がれが気になってきましたら
穴が開く前に裏返しを畳店へ依頼してほしいのです。
(裏返しが終わった畳の次は表替え)
シミを作らずに裏返すと
裏返し後 シミ無し
裏返し後
裏返し前の畳は
畳は水分が大敵。
タタミがある部屋に窓や扉がある場合
ウチアミしない様に窓もドアも
しっかり締めて外出してほしいです。
湿気が多い場所も
畳をよい状態に保つために
畳起こしを1年に1~2回行い
畳を敷く床の除湿をしてほしいです。
湿気の多い場所に設置された畳の状態も
後日載せたいと思います。
今日はこのあたりで失礼します。
畳はシミを作らない方がいいですね。(^-^)v
関連記事